東洋医学独自の「証」の判定についての続きです。
「証」とは、その人の現在の状態のことで、西洋医学でいう病名のようなものです。
この「証」がわからなければ、その先にある漢方薬の選択ができませんので、「証」を判定することは非常に大切です。
●「証」の判定:①四診
東洋医学では、四診をし、「証」を決定します。
四診とは、望診・聞診・問診・切診のことです。
望診とは、顔色、舌、皮膚、動作などを診ることをいいます。
特に舌を診ることを舌診といいます。
西洋医学ではほとんど舌を見ませんが、東洋医学では、舌を重視します。
聞診は声やにおいを診ることです。
声の大きさ、張りなどを聞いて判断します。
問診は症状、訴えなどの状態を質問し、聞き出すことです。
切診は実際に触ることであり、脈をみる脈診、腹部をみる腹診があります。
一般的に重要性もこの望診・聞診・問診・切診の順であり、望診が最重要といわれています。
ちなみに僕は、望診と問診が重要と考えています。
切診は全くしません。
理由は、主観的な要素が強く本当かな?と思うからです。
「証」の判定:②舌診
舌診は東洋医学独自のものです。
文字通り、舌のなかでも、舌質、舌苔、舌下静脈を診ます。
舌質については、
・赤い舌は「熱証」
・白い舌は「虚証」
・舌が大きく浮腫んでいるのは「水毒」
・舌が小さく、薄いのは「虚証」
と判断します。
舌苔とは、舌についている白い苔のようなものです。
・薄く白いものは正常
・多くなると「寒証」・「気虚」・「血虚」
・少なくなると「虚証」
・黄色い舌苔は「熱証」
と判断します。
舌下静脈とは舌の裏にある静脈のことです。
舌下静脈がある程度怒張している場合は「瘀血」と判定します。
ですが、多くの人は怒張しているので、僕個人としては、舌下静脈の怒張はそれほど重要視していません。
また、歯圧痕といって舌の両端に歯型が残っている場合もあります。
これは「水毒」を意味します。
エメラルド整形外科疼痛クリニック
札幌市北区で麻生駅に近接し、痛みに対して積極的に治療を施行(電話:011-738-0011)
・治療方針:「両極の治療」
・治療方針の解説:全国初の試みである『モデル症例報告』を通じて、わかりやすく詳細に解説
・特徴:多彩な独自の治療法(漢方薬、バイオフィードバックなど)
・リハビリテーション:理学療法士は担当制で、2単位40分で実施
・骨粗鬆症:『骨粗鬆症打開プロジェクト』を展開するなど、積極的に治療
・LINEを積極的に活用
・メールマガジン登録
外来のご案内
・初診・新患の方へ
・診療時間・受付時間
・外来の混雑状況
骨粗鬆症
・骨粗鬆症の真実
・院長の書籍:『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智®~超健康と長寿の秘訣~』
・『骨の健康チェック』
・『骨粗鬆症打開プロジェクト』
・お勧めする骨粗鬆症の専門書
・最も深刻な現実