病変を描出するMRI

エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、通常のMRI撮影ではなく、病変を積極的に描出するMRI検査を、一部の患者様ではなく、全員の患者様にルーチンに施行しています。
これは予期していない病変も含めて積極的に診断・治療をしていくためです。

MRIとは

MRI (magnetic resonance imaging)は、核磁気共鳴画像法のことであり、磁気を用いて人体の構造を描出する手法のことで、
・CTと異なり、放射線を使用しないため放射線による被爆がない
・軟部組織の描出が優れている
ことが特徴です。

MRI検査の概要

一般的に行われるMRI撮影の画像法には、
・T1強調画像
・T2強調画像
の2つがあります。
この2つは基本的な画像法であり、それぞれに描出しやすい病態・組織があります。

また、一般的に行われるMRI撮影の撮影面には、
・矢状断
・冠状断
・軸写
の3つがあります。

これら3つも基本的な撮影面であり、病態・組織により描出のしやすさが異なります。
実際のMRI検査では、例えば頚椎や腰椎撮影では、
・T1強調画像・矢状断
・T1強調画像・軸写
・T2強調画像・矢状断
・T2強調画像・軸写
のように上記を組み合わせて撮影を行います。
患者様の病態・病状にもよりますが、合計4種類くらいの撮影が通常と思われます。

MRI検査の現状

病院やクリニックによっては、
・撮影時間を短縮することにより撮影可能な患者数を増やす
・電気代の節約などの理由から、患者様1人あたりのMRIの撮影時間を短縮している場合があります。

その場合、実際の撮影では、
・T1強調画像・矢状断
・T2強調画像・矢状断
・T2強調画像・軸写
のように合計3種類と、種類を減らしての撮影が行われます。

言うまでもなく、撮影の種類が減ることは、
・撮影時間は減少
・撮影人数は増加
・しかし、病変を描出する能力が低下
ということを意味します。

「ベストな医療を患者様に提供することが医療者としての本分」

エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、むしろ、通常行われているより多くの種類の撮影をします。
その理由は、積極的に病変を検出するためです。

言うまでもなく、積極的に病変を検出することを試みるのは、患者さまのためです。
多くの撮影をする分、撮影時間は長くなり、撮影可能な患者数は減少します。
しかし、「ベストな医療を患者様に提供することが医療者としての本分」と考えています。

STIR画像で病変を積極的に描出

実際、他院のMRIで異常が見つからない場合でも、エメラルド整形外科疼痛クリニックでの特殊な撮影法で骨や軟部組織の異常が描出・発見されることは、よくあることです。
具体的には、エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、上記の
・T1強調画像
・T2強調画像
に加えて、STIR(short Tl inversion Recovery)という特殊な撮影方法をルーチンで追加撮影しています。

実際のMRI検査では、例えば頚椎や腰椎撮影では、
・T1強調画像・矢状断
・T1強調画像・軸写
・T2強調画像・矢状断
・T2強調画像・軸写
・STIR画像・矢状断
という撮影を行っています。
STIR画像は、T1強調画像やT2強調画像では描出できない異常を検出することができるため、診断には大いに有用です。
しかしながら、このSTIR画像という撮影法は、前述の理由から、病院・クリニックではあまり行われていません。

STIR画像が有用であった実例

STIR画像が有用であった実例をご紹介します。

下の3枚の写真をご覧ください。
この写真は、2つの整形外科でレントゲン撮影に加えてMRI撮影まで行った結果、「異常なし」の診断となった患者様です。
症状が続くため当院を受診され、当院のMRIによるSTIR撮影で「骨挫傷」が判明(白く見える部分が骨挫傷)し、二―ブレース固定により症状が著明に改善しました。

このように、T1強調画像やT2強調画像ではわかりずらい病変もSTIR撮影であれはクッキリと描出することができます。
そのためエメラルド整形外科疼痛クリニックでは、STIR撮影をルーチンにしています。

T1強調画像

病変を積極的に描出するMRI T1

T2強調画像

病変を積極的に描出するMRI T2

STIR

病変を積極的に描出するMRI STIR